恙虫、鯎、鮎魚女、聒聒虫、水爬虫、狗母魚、鷦鷯、鮠 -漢検1級読めますか?
Posted: || Last Update:

この記事は、100日チャレンジ「100日間の勉強で漢検一級合格できるのか!?漢字の豆知識や日々の進捗をブログで大公開」の一環として書かれています。漢字はなるべく正確な情報の記載に努めていますが、間違いがありましたらご連絡いただけると嬉しいです。
目次
漢検一級には不思議生物がいっぱい
こんにちは「亀の子」です。漢検1級合格をめざす100日チャレンジ35日目です。
今日気付いちゃったんです。Windowsの漢字変換よりもAndroidスマホの漢字変換の方が賢いって…。一生懸命IMEパッドを駆使して出していた漢字が、スマホだと変換候補に挙がってくるんです。頑張れwindows!
「亀の子」の脳みそもwindowsかもしれません。そもそもの言葉の候補が少なすぎて勉強が本当に亀の歩み!そんなわけで、漢検1級で初めて知るモノが多いんですよね。今日は「漢検1級に出て来た正体不明なモノの正体を暴いてみたシリーズ」大5弾です!
以前の特集はこちら!
- 箙、胡簶、袙、花楸樹、胡頽子、虎耳草、皁莢、鳶尾草、金縷梅
- 蘭草、野木瓜、燕子花、虎杖、木賊、大角豆、海蘿、冬青
- 赤棟蛇、蛇舅母、鶤鶏、珠鶏、鱠残魚、交喙、冬眠鼠、倍良
- 馬酔木、楮、山桜桃、馬尾藻、黄櫨、満天星、萵苣、草石蚕
正体不明な動物の正体を暴いてみた
恙虫(つつがむし)
「つつがむし」は0.2~0.3ミリ程度の赤いダニのこと。哺乳類などにとりつくそうです。個体によっては「ツツガムシ病リケッチア」という菌を持っていて、人間が感染すると死に至ることもあるとか!ちっちゃいのに恐い!
ちなみに、「恙(つつが)ない」という慣用句表現、同じ漢字なのにツツガムシのことではないそうです。「恙(つつが)ない」の「恙」は病気や災いを招く幻の獣のこと。麒麟や獏と同様、実物も幻獣もいる名詞なんですね~。
鯎(うぐい)
「うぐい」は「鯎」のほか、「石斑魚」とも書きます。名前は聞いたことがある気がしますが、正体を知らなかったので調べてみました。…うん、なんだろう、これと言って特徴のない鯉の仲間…。
強いて言えば鯉にしては細身?写真を見るとお腹に赤い線が入っている個体もいますね。鵜が食う魚だから「うぐい」と呼ぶ説があるそうです。
鮎魚女(あいなめ)
鮎魚女、鮎並、愛魚女などの書き方がある「あいなめ」。漢字の響きから読み方が連想しやすい魚です。でも正体を知らなかったので調べてみました!
鮎並と書くほどだから小さい魚だと思ってたのに、でかいな!大きいものは60センチを超えることもあるとか。釣果を自慢されている写真を見ると「でかっ!」という感想しか思い浮かびません。インパクトのでかい魚でした。
聒聒虫(くつわむし)
歌で名前は知っていましたが、正体を知らなかった「くつわむし」。轡虫、あるいは聒聒虫と書きます。聒聒虫ってなんか可愛い字面ですね。声が大きいので有名です。
どんだけでかい声なんだ?と検索したらこんなyoutube動画が。後に小さく鈴虫(?)の声聞こえてますよね?すごい性能のマイク。そして他の虫の声をかき消して収音されているクツワムシの声!こんなにでかい声と図体なのに草食なんだそうです。印象深かったので以上!
水爬虫(たがめ)
たがめ。「田鼈」って書いてもらったら読めそうですが「水爬虫」はさすがに読めない!小学校の教科書に出てきたような、と思いつつ検索してみました。…まるで、でかいゴ…、、やめておこう。
絶滅寸前の希少種だそうです!そして、オスが卵を守っているイクメン虫。お水をかけてあげたりして、せっせと卵のお世話をします。オスは子育てで忙しいけど、メスは暇。「あの卵がなければイケメンげっと!」と卵を破壊しにくる!卵を守ろうとするオスと仁義なき戦い!うわっ、タガメの世界って壮絶だ~。以上「水爬虫」の世界でした。
狗母魚(えそ)
漢字三文字「狗母魚」なのに読みは二文字「えそ」!一文字の「鱛」 もあります。「えそ」という響きの割にひれが大きくて可愛い魚~と喜んでいたら、顔怖い!えっ、顔怖い!(衝撃だったので2回言ってみました)
問題集には「高級かまぼこの原材料」的な問題文で出ていました。小骨が多くてそのまま食べるには向かないけれど、加工食品にはぴったりらしいです。そろそろお正月用のかまぼこ出回りますよね。あれも狗母魚でしょうか?
鷦鷯(みそさざい)
みそさざい。「亀の子」がずっとミソサザエだと思っていた鳥…。イソノ家の話ではありませんでした。昔は小さい鳥を意味する「ささき」と呼ばれていたそうで、最後は「イ」なんですね。日本でも最も小さい鳥の一種だそうです。
ヨーロッパでは「鳥の王」と呼ばれていて、日本では熊と戦う時に先陣を切ったとか!小さいのに勇敢!今日から「鳥界のヨーダ・みそさざい」と呼びたいと思います。鳴き声が可憐なのも印象的です。youtubeでぜひ聞いてみてください。
鮠(はや)
鮠(はや)を広辞苑でひくと「⓵モツゴの地方名(霞ヶ浦)⓶ウグイの地方名(東京地方)⓷カワムツの地方名(関西)」と出てきます。…なんでもありか!
本当に何でもありらしく、wikipediaは他のページへのリンクが羅列されているだけです!もう、どこから突っ込めばいいのか分からない…。正体を暴けていない気がしますが、正体がなかったのでハヤバヤ退散します…。
今日の勉強の成果
今日は昨日までの見直しと新しいページは2ページのみ進みました。昨日に引き続き復習に重点を置き過ぎた気がします。今から、そして明日は新しいページにシフトします。問題集も残り数ページなので、速く1周目を終わらせてしまいたいです!
今日の感想
- 書き取り問題「人間のカスだと罵倒されて唇を噛む」
- 次の問題「悔し涙をボウダとして流す」……
- 問題を考えてくれた人、追い込まれてたのかな…。すごく勉強になっていますとお礼を言いたい!
今日もあと一時間ほど勉強したいと思います!では、また明日!